むくみと過体重撃退ダイエットで足も食も心も整える

スキップしたくなる足とココロを作ろうよ。まずはのんびり一歩出すことから^_^

自分の手で稼ぐ

新型コロナでやられているこの状況下で、

“手に職を持つ”ということの強みに注目してくれた人が増えたのか、

ぼちぼちと出していた『健足づくり』の通信講座に

問い合わせが来るようになりました✨✨

 

所属の有無にかかわらず、知識と技術を持っていることは強みです💪

それをどのように活用するかには試行錯誤はついてくるとしても、

自分の足元がしっかり保てます。

 

今、販売できる状況にある講座は、次の4種類。

 

1、健足づくり通信講座

2、健足コーディネーター養成通信講座

3、セラピスト・トレーナー向けシューフィット通信講座

4、セラピスト・トレーナー向けシューフィット講師養成通信講座

 

1・2は医療の知識が全くない人でも、基礎知識から学べるもの。

3・4は、整骨院やスポーツジムなどにお勤めや開業されている方が、

新しいサービスとしてシューフィットを加えるためのもの。

いずれも、自宅でテキストと動画、資料集を使いながら学んでいく物ですが、

実技練習会も行っていきます。

 

そして、

2・4については、

自分で講座を開いたり、イベントを企画できるように、

これまでスギタが使ってきたプログラムのデザインシートや、

パワーポイントなどを参考にしながら、学んでいきます。

 

参考までに・・・

2の『健足コーディネーター養成通信講座』の内容は以下の通り。

このコースが一番教材も学習期間も多いです。

他の1、3、4はこの中の一部分を抜き出してる感じ。

 

❏テキスト
  全18回が週1回、メールまたは郵送で届きます(どちらかを希望)
  18回の概要は以下の通りです。
◆第1回~第4回
自分の足の状態をチェックできる
 30項目100以上の設問の健足評価シートを使い、自分の足をチェックします。チェックしていくために必要な基本的な知識(解剖学、生理学、運動学、神経学など)を、随所に織り交ぜているため、なぜ、そのチェックが必要なのかが理解でき、評価シートに記載されている専門用語も自然と覚えていきます。
 健康な足づくりに向けた足のチェックとは、こんなことまで確認するのか・・とか、こんなことまで足に影響があるんだ・・など、驚くこと間違いなしです。

◆第5回
自分の足の状態の真の問題を知る
 第1回~第4回で実施した健足評価シートを使い、真の問題を見つける方法をお伝えします。例えば、足のチェックで“外反母趾”が明らかになったとしても、“外反母趾”が真の問題ではなく、“外反母趾を引き起こしたモノやコト”に真の問題があるのです。
 チェックで明らかになったモノ同士がどのように関連し合っているのか、何が何に影響を与えているのか、起きている事実から真の問題を探す方法を学びます。この方法を習得すると、健足づくりに限らず、広く問題解決アプローチとして応用することもできます。

◆第6回~第9回
問題を解決する手段の中から自分でできる方法を見つけることができる
 健康な足づくりの基本ともいえる“正しい靴選び”から、具体的に自分でできる方法について解説しています。
 鍼灸や筋膜リリースなど、特殊な道具や技術が必要なものやセルフケアの範囲を超えているものは解決にむけた1手段というご紹介でしかありませんが、アロマセラピー、リンパケア、テーピング、食事療法、および理学療法士の観点から実施可能な姿勢や歩行の改善の仕方などは、別添の資料や動画と併せて実践的に学べるようになっています。ただし、それらの手法の全てを掲載しているのではなく、あくまでも健康な足づくりのために抽出しているものです。テキスト、画像を見ながら、自分の足でもしくはご家族の足で何度も練習をしていただきます。
 
◆第10回
問題を解決するまでの手順とゴールを設定することができる
 真の問題点が見つかり、自分でできる方法が選択されたら、継続的にケアしていく計画を立てます。段階的な適切なゴールを設定し、そこまでのプロセスを描き、段取りを決めます。計画の立て倒れにならないゴールと段取りは、行動前にはとても大切です。

◆第11回~第12回
問題を解決するために行動してそれを検証することができる
 立てた計画に沿って継続的に実施していくために、実施の記録を付けていきます。ただ日記のようにつけていくのはNGです。目的に合わせた記録表の作り方をお伝えし、実際に記録を付けていただきます。
 また、実施中の経過がちゃんとゴールに向かっているのかどうか、ゴールの時期や達成目標の見直しの必要性、そして実施内容の見直しの必要性について、検証していく方法をお伝えし、実際に検証していただきます。
 検証し、もう一度健足評価を行い、セルフケアプログラムの計画を立て直し、実施し、また検証し・・・と、第1回から第12回まで学んだことをPDCAとして回していくことで、より効果的なセルフプログラムで継続することができます。

◆第13回~第14回
自分の技術として他者の役に立つことができる
 成長期、勤労世代、シニア・高齢者世代など対象者に合わせた知識や技術の活用方法を学びます。各世代に見られがちな足のトラブルや主な原因、そして予防の伝え方。実際に講義やセミナーでどの世代が対象者になってもプログラムに組み入れられる要素を、整理して理解します。

◆第15回~第16回
健足について多くの人に話すことができる
講座やセミナーを実施するときのプログラムデザインや場の作り方について学びます。実績として使用例のあるパワーポイントを参照しながら、パワーポイントや資料の作り方を実践的に学びます。

◆第17回~第18回
個人・地域・企業から報酬を得ることができる
報酬を得るために、どのような起業の形が必要か、起業支援の側面から一緒に検討していきます。また、地域で実施するにあたり理解しておくべき地域支援事業や介護予防教室の実情、企業で実施するにあたり理解しておくべき健康経営の制度や現状など、個人、地域、企業と契約するために必要な情報を提供します。


❏課題
 全18回のテキスト全てに課題がついています。提出期限はありません。完成次第いつでも郵送していただければ、添削してお返しします。課題をやるにあたり、メールもしくはオンラインで何度も質問ができます。提出していなくても、次のテキストが順次届きます。


❏動画
 足のチェック場面や、リンパケア、テーピング、姿勢や歩行のチェックやアドバイスなどの実践が動画で見られ、何度も繰り返し練習ができます。


❏資料
 以下の資料を、必要なタイミングでテキストと一緒にお送りします。
 30項目100以上の設問からなる健足評価シート
 足部の解剖、生理、運動学の基本的なことが理解できる解説シート
 真の問題点を発見するための問題発見シート
 問題発見から解決するまでのゴールと手順を導くまでの、問題解決手順シート
 実施後に検証するための振り返りシート
 自分の足に合った靴を選ぶためのシューフィッティングシート
 講義・セミナーづくりに便利な企画シート、プログラム曼荼羅シート 
 健足セミナーで実際に使ったパワーポイント、アイスブレイク集
 企画の提案書シート
 講義・セミナーに必要な場づくりのチェックリスト
 健康経営についての参考資料

 

健康な足づくりのために学んで、

その人がまた次の人に伝えて、

どんどん健康な足づくりが当たり前になってほしい。

 

「靴擦れ?」「外反母趾?」・・・・あー、昔よくあったらしいね・・・。って(笑)☺️

 

https://c-labo.info

sugita@c-labo.info