ホントは教えたくない企業秘密やん〜食習慣指導のリアル
〜3食食べて〝出せる〟人になる〜
溜め込む習慣を手放して軽やかに生きるための食事や運動のコツをお伝えしています💓
🍀🍀🍀🍀🍀
実際の食習慣指導で
バランスを教えるときにどのようにしているのか…という質問をよく受けます。
今日は
目安量としてのバランスのお話です。
PFCバランス…って聞いたことありますか?
P=たんぱく質(protein)
F=脂質(fat)
C=炭水化物(carbohydrate)
の頭文字を取った呼び名です。
理想的なバランスは
P:F:C=2:2:6
まずは1週間、毎食ここを意識します。
「え〜😱炭水化物取りすぎじゃない?」
いやいや、
実際、調べてみると、
普段意識しないで、かつ、コンビニ食の習慣がある人は、
これよりもずっとCに偏ったりしてますの🙄
なぜなら…
炭水化物って
主食だけに入っているわけではないのですよ。
あ、それた、、。
そう、でね
そこがクリアできたら
次に
P:F:C=3:3:4
を目指します。
「え〜😱脂質減らすんじゃないのぉ???」
はい。
脂質は糖質よりも効率よくエネルギー源になってくれる栄養素です。
脂質…っていうと太るイメージがあるけれど
これが不足すると、体温が下がって代謝が下がったり、脳の活性も下がったり…とヤバいことばかり。
脂質で大切なのは、何の脂質を摂るのか…(そのバランスはまた機会を見て書きますが)
そして、
P:F:C=3:3:4
のコツがつかめたら
そこに
ミネラルやビタミンがどのように入っているかを、考えていきます。
それら大切な助っ人たちの組み合わせで、
PFCたちの吸収率も変わるのです。
ここまでを慣れるのに
6週間くらいはかかるかな〜
慣れちゃえば
もう変なバランスには戻らないです。
あれ?何であんな組み合わせで食べちゃってたんだろう?
…なんて不思議に思うくらい。
…で、その時には
必ず結果もついてきています。
習慣になっているので
もちろんリバウンドなんてなし。
我慢もなし。
特別なモノを買ったり作ったりするより
習慣に働きかけるのが
一番効果があるのです。
ご相談、ご質問があれば
お気軽にね〜
🍀🍀🍀🍀🍀
健やかに軽やかに暮らすための情報を
SNSや『健足通信』で発信しています。
↓↓↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/0h7on
#食習慣#結果にコミット#バランス#食を整える#ココロを整える#プライベートサロン#幸せ#サロン起業#コーチング#セラピスト#足の悩み#ダイエット#衣食住#おうちごはん#ワタシ暮らし#ワタシ時間#暮らしデザイン#暮らしを整える#日々#暮らしを楽しむ#インテリアデザイン#住環境#凛とした暮らし#優しい暮らし#健康#幸せ#自分軸#なりたい自分になる