残念すぎる便秘の悪影響!
〜3食食べて〝出せる〟人になる〜
溜め込む習慣を手放して軽やかに生きるための食事や運動のコツをお伝えしています💓
🍀🍀🍀🍀🍀
便秘の人は、我慢強く、感情を抑え込む傾向があると言われています。
脳の働きとも関係が深いようです。
今日は、
腸と脳のお話です。
研究機関が調査したところ、
快便グループと便秘グループで比べると、快便の人たちは、集中力が高く、やる気にあふれ、さわやかな気分で、リラックス感が高い、という日が多い一方で、便秘の人たちは、眠気が強かったり、緊張感があったり、疲れやすい、いらいらする、という状態が多い傾向にありました。
また、
簡単な足し算をしてみると、便秘傾向の人は、同じ時間内に解けた問題数が、快便の人より3割ほど少ない…という結果も!
この実験では、便秘の人たちは快便の人たちよりも心理的な状態がネガティブなだけではなく、課題遂行の成績も悪い傾向があったとのこと。
確かに、腸の状態と脳は、とても関係性がありそうですよね。
旅行に行くと便秘になりがち…とか、
大事な場面でお腹が痛くなる…とかは
日常よくある話。
それが、
仕事の効率や能力にまで関係してくるなんて、ヤダなぁ
以下、医学系っぽい説明…
ストレス反応がおきると、交感神経が優位になります。交感神経は「戦いの神経」と言われている通り、体を活発に動かすときに働く自律神経です。交感神経が優位になると、脈や呼吸は速くなり、消化機能は抑制されます。その結果、腸の動きが悪くなり便秘になりやすくなります。
また、ストレスにより腸内フローラが変化し、結果として腸管運動や水分分泌が変化することで便秘がおこります。
ふむふむ…
ストレスを溜めないことが腸の健康にも大切だし、逆に、腸内環境を整える食生活が脳の働きも整える…ってことなのね。
今日は、
ちょっと学術的っぽいお話だったね
えっへん
ではまた明日〜
🍀🍀🍀🍀🍀
健やかに軽やかに暮らすための情報を
SNSや『健足通信』で発信しています。
↓↓↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/0h7on
#ストレス#脳#仕事のできる人#デトックス#食を整える#ココロを整える#プライベートサロン#幸せ#サロン起業#コーチング#セラピスト#足の悩み#ダイエット#衣食住#おうちごはん#ワタシ暮らし#ワタシ時間#暮らしデザイン#暮らしを整える#日々#暮らしを楽しむ#インテリアデザイン#住環境#凛とした暮らし#優しい暮らし#健康#幸せ#自分軸#なりたい自分になる