むくみと過体重撃退ダイエットで足も食も心も整える

スキップしたくなる足とココロを作ろうよ。まずはのんびり一歩出すことから^_^

一足の靴で人生が変わった女性たち

80歳で赤いハイヒールを履いた方のエピソードは、講演の時によく話しますが、

それ以外にも、

たった一足の靴で、人生が変わった女性たちはたくさんいます👠

 

靴は、単なる外移動の道具…だけではなく、

自己表現の象徴だったり、

目的達成のための最初の目標になったり、

人と繋がるきっかけにだってなるものだからです✨✨✨

 

某建設会社で、〝足の保健室〟を開いていたときのことです。

事務職の20代の、ちょっと控え目な、女性…というより、まだ女の子…と呼べそうな方がいました。

 

「足の小指の外側が痛い」

見せてもらうと、

足の形は人差し指が長いギリシャ型。

でも、小指の長さが隣の薬指と同じくらいの高さがある特徴的な足。

f:id:sugita-labo0328:20200513112001j:image

 

なのに、

履いてる靴は、

親指が一番長いタイプのエジプト型のヒール。

 

これは、小指に負担がかかるのも無理はない。

しかも、

すべての指の第二関節が赤くなっていて、

指全体が縮こまっている。

f:id:sugita-labo0328:20200513112106j:image

 

足の形とサイズに合っていない靴の選択に、

よく起こる典型的な足のトラブル😓

 

そして、さらにさらに、

この子(すでに母目線)の歩き方は、

背中を丸めて、俯き加減に、あまり足をあげずに擦るように歩く。

 

足音を立てたくないのか、内向的な性格が歩き方に出たのか、

これでは、靴の中で足が前へ動いて、

指が縮こまるのは必然…😭

 

指を触ると、冷たく固まっていて🦶🏻

完全に伸びきらない指もある。

 

まずは、足の計測。

足長、足幅、足囲を測り✍️

靴のサイズ表から、適切な靴をアドバイス

 

「足の指はね、のびのび自由に活躍させなきゃダメなのよ」🥺

「靴の中で固定された方がいいと思ってました」

「固定されなきゃいけないのはこの部分!」

私が、足の指の付け根の両端を抑えると、

へぇー…と言った。

 

「足の長さに1cmか1.5cm大きい靴を選んで、ただし、この部分がしっかり固定されるかどうは履いて確かめるんだよ」☺️

 

そして、歩き方…🧍‍♀️

いや、まず姿勢。

壁に踵と後頭部をつけて立つ。

その時、ふくらはぎがつくことと、

腰にゲンコツ1つの隙間があることをチェック。

 

そしてそのまま前方へ進む。

踵をつく時には、

足の指が伸びてることを意識する。

 

真面目な子だから、

毎朝練習。

そして、彼女はどんどん変わっていきました💕

 

もちろん足のトラブルはなくなり、

俯き加減だったのが、前を見て颯爽と歩き、

笑顔も増えて、周りの評価も変わっていきました。

 

もしかしたら、偶然変わる年頃だったのかもしれないけれど、私は、靴選びが彼女を変えたのだと思っています。

 

たった一足の靴で人生は好転します。

私に、好転のお手伝いをさせてください😊

 

今こそ起業!

自宅の一部で起業をしたい!…という相談が増えています。

新型コロナの影響で、

先が見えない中、今のうちに収入になる何かを確保したい…という思い、わかります☺️

 

アクセサリーなどの作り物を売る…とか

料理を教える…とか、

まずできることを探している方も多いのです。

でも、

始めたは良いけれど、競合も多く、収入に結びつくには難しい😥

 

私は、

健康系の起業をオススメしてはいますが、

躊躇う方のほとんどの理由は、〝部屋のスペース問題〟

 

治療台とか置けないし…

清潔に保てる自信ないし…

 

でも、

私が伝えている〝健足〟なら、

オンラインでセルフケアを教える…というのもお仕事になるのです。

もちろん広いスペースも必要なし。

 

自分でやって効果があった手法なら、

なおさら体験談として実践的に伝えることもできます。

オンラインでも、まるで横で寄り添うように足の問題を共有して進めていけるのです。

 

いくら〝副業〟といっても、大掛かりな設備投資や集客に疲弊するコンテンツや方法は避けたいですよね。

 

今の状況に合わせた起業の形、相談に乗っています。

 

#健足

#おうち起業

外反母趾…増えてます

f:id:sugita-labo0328:20200510120923j:image

f:id:sugita-labo0328:20200510125453j:image

健足通信5月号は外反母趾についてです。

「ハイヒール履いてないから関係ないや」

とか

外反母趾にならないように幅広の靴買ってます」

という誤解や勘違いが、外反母趾の原因でもあるのです。

 

外反母趾の3大要因は

1、足の構造

*遺伝的になりやすい足はあるのです。

2、生活習慣

3、年齢

 

このうち、2の生活習慣には、

日頃履いている靴や、運動習慣、生活環境などが含まれます。

もちろん、ハイヒールを履いたことがない男性も、そして今は小中学生にも外反母趾が増えているのです。

 

足に合った靴を履くこと、

そして足のアーチを鍛えることで、

今、少し外反母趾になりかけている人も、

改善できることがあります。

 

足のアーチの鍛え方は、

来月の健足通信で掲載予定です。

 

ステイホームが続く中、

多くの方に読んでいただける方法に悩むわ〜😅

 

セルフケアが義務付け?

健足通信講座では、

①自分の足の状態を把握する

②足の問題点を抽出する

③問題解決の手法を決める

④実施計画を立てる

 

…と、まずは自分の足を題材にして、

セルフケアができるようになってもらいます。

それができてから、

ご家族や友人などにケアする方法をお伝えしています。

 

病院に行かなくても、健康な足づくり❣️

 

このセルフケア、これからの時代はとても重要になってきます。

今、病院数は減少傾向。最近の新型コロナの影響で、人材不足も深刻化。さらに、実は高齢者の割合がピークに達するのは、まだまだこれからなんです。

在宅での医療や看取りが増えていますが、20年後は40万人が看取る場所がない「看取られ難民」になると予想されています。

そして、その頃介護に携わる人材の不足数は、なんと、50万人!

 

自分でしっかり身体のメンテナンスをすることが、今後とても重要であると言う意味はそこにあるのです。

 

LINEで、足づくりの情報を無料で提供しています。

子どもの健やかな足づくりから、高齢者の介護予防まで幅広くお届けしています。

是非セルフケアにお役立てくださいね😊

f:id:sugita-labo0328:20200506070031p:image

「人生を豊かにする足づくり公式LINE」

#おうちサロン

#健足

健康か収入か

緊急事態宣言期間が延長された😓

最近の札幌の感染者数を見ると、

通常に戻れる日がいつ来るのか、まだまだ遠い感じもする。

 

もちろん、自粛も継続…。

店を開けるか否か、葛藤を続けている友人も多い。

開ければ感染リスクは高まり、

閉めれば経済的に苦しい。

 

葛藤が

健康か収入かの二者択一になっているようにも見える。

 

でも、健康なしに収入は選択できないのよ。

健康でさえいれば、何度でも挑戦できるのだから。。。

健康で衣食住が整ってこその仕事だよ。

 

 

健康も収入も得られる仕事で良かった…と思う。

健康に品切れはない。

健康に買い控えもない。

 

コツコツとみんなで健康でい続けよう😊

 

 

 

あきらめない

『成功するまで頑張れば失敗はありません』

これは恩師の言葉。

久しぶりに恩師の夢を見た😊💕

 

100m22秒、垂直跳び6cm…etc…

私は運動が全くダメダメだった😅…いや、今でもひどい(老化とともにさらに…)

 

学校時代で言えば、

逆上がりもできないし、泳げないし、長い距離を歩けないし、球技をすれば空振りばかり。バレーボールだって、普通に空振りする🤣

ボーリングなんて、どっちの足を前に出したら良いかで立ち竦む🎳

 

本気でどこか悪いのではないかと病院に連れられた時もある。中学生の時に脳のCTを何度も取られたのを記憶してる。

 

体育の時間に突如ヒーローになる友人がカッコ良かった✨✨✨

自分の身体をすごく上手く操っているように見えた。

 

こんな状態なのに、

体育の成績は5段階評価で1じゃなく2だった。

理由は

『あきらめない姿勢』

と書かれたのを覚えている。

 

『田川さん(旧制)は、簡単にあきらめることなく、常に笑顔で前向きに挑戦する姿勢がある子です。成功するまで頑張れば失敗はありません』

 

みたいなことが書かれていた。

 

いや、あれから40年。

先生!

人生失敗だらけなんですけど🤣

 

しかも、まさか、足の先生になるとは…。

自分が上手くできなかった分、観察力がついたのかもしれないけど。

 

先生、

成功って何ですかね?

 

 

 

健康は運営

こんなにも健康管理や維持に気を配った時はない…と、最近の自分や周りを見て思う。

 

健康は、そこにポンとある物体ではなく、

そして、実は決まった形があるものでもない。

 

健康は、状態を表す言葉だけど、

人によってその状態が異なるものでもある。

 

健康は、自分なりの仕組みを運営しつづける必要がある。それが生活習慣だったり、今回みたいに予防行動だったりする。

 

運営しつづけるのは、時にしんどい。

仕事や活動なら誰かに運営を委ねれるけど、

この運営ばかりは人に委ねるわけにはいかない。

しかも、場合によっては、自分のも見知らぬ誰かのも一緒に運営し合わなければダメだったりする。

 

それが今の状態。

 

健康は運営しつづけよう。

一緒に…。